Fairchild670は、ぶっ潰すだけのコンプではありません。LAT/VERT機能、カーブの設定、INPUT GAINとTHRESHOLDの使い分けなど、意外と知られていない独特の機能をたくさん秘めています。この記事では、「ホーリー・グレイル」の別名を持つ怪物コンプ、Fairchild 670が秘めた機能のすべてを解説していきます。

old-school mind with modern tools…
Fairchild670は、ぶっ潰すだけのコンプではありません。LAT/VERT機能、カーブの設定、INPUT GAINとTHRESHOLDの使い分けなど、意外と知られていない独特の機能をたくさん秘めています。この記事では、「ホーリー・グレイル」の別名を持つ怪物コンプ、Fairchild 670が秘めた機能のすべてを解説していきます。
Addictive Drumsシリーズは人気のドラム音源ですが、音に特徴があり過ぎる為、使うと分かる人には分かってしまいます。でも、サウンド傾向を分析して、その要素を排除する事で、意外とナチュラルなサウンドを作ることもできます。
あまりに有名な「Fairchild 660/670」の名に反して、その設計者に光が当たる事はほとんどありません。エストニア出身のレイン・ナーマ(Rein Narma)が第二次大戦を越え、レス・ポールやルディ・ヴァン・ゲルダーなどの天才と繋がりながら、名機を生み出す過程を、紐解いていきましょう。
例えば、82小節目の途中から、強制的に83小節目の頭をスタートさせたい時など、プロツールスでは、好きな箇所で小節カウントをリセットしたり、タイミングを指定する事ができます。この記事では、そのやり方をみていきましょう。
SHURE SM57の中に入っているトランスフォーマーを抜くことで、低音をより豊かに、高音をよりきらびやかにすることができます。この記事では、その手順を見ていきましょう。
エレキ・ギターをしっかり録音するには、①音作り、②チューニング、③適切なマイキングが、必要不可欠です。この記事では、最初から欲しい音をドンピシャで録る為のポイントを、手順ごとに詳しく追って行きます。
ドラムの生パフォーマンスをmidiデータに変換したいと思った事はありませんか?midiがあれば、生ドラムにサンプルを重ねる作業も楽になりますし、生演奏のグルーヴだけを利用して全く別のサウンドを再構築するといった事もカンタンにできます。この記事では、やり方の手順を見ていきましょう◎
「アメリカーナ」という比較的新しい音楽ジャンルをご存知ですか?50年代中期から60年代後期頃までのサウンドを現代的にアレンジした独特の土臭さが特徴的です。そのサウンドの肝でもあるドラムに焦点を当て、レコーディングからミックスまでの基本的な手順を紹介します。
「重い」、「軽い」、「乾いた」、「ウェットな」、「泥臭い」などなど、スネア・ドラムを表現する言葉はたくさんありますが、ちょっとしたチューニングのコツで、同じスネアとは思えないほど、音質を劇的に変える事ができます。スネアのシェルやヘッドの関係性も考えながら、総合的に好みの音を生み出す方法を見ていきましょう。
複雑に考えられがちなドラム・レコーディングですが、ロック・マニアやオーディオ・マニアの愛聴盤、「Led Zeppelin I」のドラムがマイク3本で録音された事をご存知ですか?この仕事を成し遂げたグリン・ジョンズのテクニックを押さえ、積極的な音作りに応用しましょう。