ProToolsを使っていれば、誰でも知っているコミット、フリーズ、バウンス機能。各機能の違いや、使い分けについて、少し踏み込んでみましょう。

old-school mind with modern tools…
ProToolsを使っていれば、誰でも知っているコミット、フリーズ、バウンス機能。各機能の違いや、使い分けについて、少し踏み込んでみましょう。
例えば、82小節目の途中から、強制的に83小節目の頭をスタートさせたい時など、プロツールスでは、好きな箇所で小節カウントをリセットしたり、タイミングを指定する事ができます。この記事では、そのやり方をみていきましょう。
ドラムの生パフォーマンスをmidiデータに変換したいと思った事はありませんか?midiがあれば、生ドラムにサンプルを重ねる作業も楽になりますし、生演奏のグルーヴだけを利用して全く別のサウンドを再構築するといった事もカンタンにできます。この記事では、やり方の手順を見ていきましょう◎
意外な話かもしれませんが、パラデータでもらったwavやmp3を新規セッションに並べるときや、人からもらったオーディオループで作業を開始するとき、BPMを自力で判定しなければいけない状況が結構あります。Pro Toolsの「テンポ検出」機能を知っていれば、そんな時少しでもラクに作業を進めることができます。
ある程度曲が出来てから「Aメロとサビの間にBメロを入れたい」とか「イントロを長くしたい」と思ったことはありませんか?ProToolsにある機能「時間挿入」を使って、各トラック内のクリップを動かさずに、曲の真ん中にスッと空白を挿入する方法をご紹介します。
イマイチなタイミングの生ドラムを自分で修正したいと思ったことはありませんか?ProToolsの「エラスティック・オーディオ」機能を使えば、オーディオデータのタイミングもmidiデータの様に簡単に非破壊編集ができます。ループの製作などにも力を発揮するテクニックなので、プロツールスユーザーはぜひ使える様になっておきましょう◎